【講師・企画立案・進行承ります】サポートオフィスの講師や研修企画立案・進行等の実績
サポートオフィスでは、地域活動を進めている団体の活性化を目的とした講師や企画立案等の案件を承っています。ご依頼元の現状やニーズを丁寧にお聞きしながら各種提案をいたします。ご料金は、状況やご予算に合わせて個別対応をしています。また、市外の団体からの相談も個別にのっておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
▼これまでにご依頼を受けた主な業務
*内容の一例として参考になる過去の実績レポートにリンクをしています*
内容 | 実施テーマ | テーマに関連するホームページコラム・サポートオフィス通信記事(掲載号PDF) |
講師
各テーマの講師として登壇するのにあわせてご要望があれば現場の活動団体の方も一緒に登壇させていただくなどのコーディネートも可能です。 |
SDGs基礎講座 | ・通信vol.18「3つのトピックスで知る団体活動のプラスになるSDGs」 ・コラム 「SDGs読んでみた、考えてみた、悩んでみた」 ・コラム 「SDGsビギナーのためのSDGs入門ガイド_vol.3」 |
広報(チラシ作り)講座 | ||
助成金講座 | ・通信vol.21「団体活動を後押しする助成金」 ・通信Vol.35「助成金申請書作成のポイント」 |
|
ファシリテーション基礎講座 | ||
事業計画策定講座 | ||
学生・若者の地域参加に関する講座 | ・通信vol.26「まちカフェ!」発プロジェクトに学ぶ学生の力を地域活動に活かすポイント」 ・通信Vol.32「学生に聞いてみた!若い世代×地域活動の本音とリアル」 |
|
ボランティア講座 | ||
初心者向けZoom使い方講座 | ・【過去実施】Zoom講座開催のお知らせ | |
主催者のためのZoom開催方法きほん講座 | ・【過去実施】Zoom講座開催のお知らせ | |
初心者向け動画作成講座 | ・【実施報告】初心者向け動画作成講座 | |
ファシリテーター(会議やワークショップ等の進行役) | 地域づくりに関する研修のファシリテーション | |
トークセッションやパネルディスカッションの進行 | ・みんなの経験共有会(vol.1~10) ・神奈川区地域づくり大学校 交流会で講師を担当しました!(トークセッション「みんなの経験共有会@神奈川区」) |
|
研修・ワークショップ企画立案・進行 |
職員向け人材育成研修の企画立案及び当日の講師 (ご依頼元:社会福祉法人まちだ育成会) |
|
小山田の里山環境活用の拠点づくりに関するワークショップ、報告書作成協力等 (ご依頼元:町田市農業振興課) |
||
お薬子育て相談カフェ、赤ちゃん親子授業の企画協力・進行等 (ご依頼元:昭和薬科大学) |
||
若者が参加するプロジェクトの企画・進行 (ご依頼元:町田市市民生活安全課) |
||
Zoomを活用したオンライン会議の進め方に関する体験型の講座 (ご依頼元:町田市生涯学習センター) |
||
『障がいのある人の生涯学習を考える〜ともに学ぶ場づくりを目指して〜』ワークショップ企画・進行 (依頼元:町田市障がい者青年学級) |
||
その他の実績 |
市外先進事例の視察・ヒアリング(オンライン実施含む)のコーディネーション | ・【実施報告】町田市立町田第五小学校PTA オンライン講演会の開催をサポートをしました |
ヒアリングへの対応(実績:学生向けプログラムの運営、業務管理ツールKintoneの導入、広報、中間支援組織の運営) | ・【コラム】ITツール「kintone(キントーン)」の活用にチャレンジしてみた! | |
助成プログラム等の審査員 | ||
町田市内の地域活動団体の視察・ヒアリングのコーディネート | ||
各種審議委員 |
▼講義やワークショップの様子

▲ 育成会で実施したワークショップの様子。車座になり、お互いの議論を深めながら新規事業開発についての着想を深めました。

▲ 事業計画を策定するワークショップの様子。付せんや模造紙などを使いながら、思考の整理を行いました。

▲ 昭和薬科大学での授業の様子。オンラインと対面を組み合わせたハイブリットスタイルでの開催を行いました。オンラインイベントの開催サポートも承っています。
サポートオフィスの事業をご案内したパンフレットをご覧いただけますので、併せてご覧ください。
▼町田市地域活動サポートオフィス|事業案内パンフレット(PDF)
【お問い合わせ先】町田市地域活動サポートオフィス
TEL:042-785-4871(平日9時~18時)/Mail: info@machida-support.or.jp