町田市地域活動サポートオフィス代表理事髙橋 豊
お知らせ
NEWS- 未分類【令和3年度 WAM助成 応募相談会|開催のお知らせ】2021.1.6
- ニュース■ 本年もよろしくお願いいたします ■2021.1.4
- イベント子育てママ・パパ必見!【昭和薬科大学 おくすり相談カフェ!|開催のお知らせ】2021.1.4
当団体について
ABOUT町田市を拠点に まちの困りごとに取り組む担い手を サポートする組織です。


ビジョン
私たちが目指すものまちの困りごとにみんなが楽しく取り組み、 自分らしくいられる「まちだ」づくり
ミッション
私たちが果たす使命
ビジョン実現に向けて以下の4つに取り組みます
-
01
つくる
(立ち上げ支援)組織と事業の担い手の
立ち上がりをサポートします -
02
ささえる
(経営支援)組織と事業の経営を
サポートします -
03
つなげる
(協働支援)人と組織、組織と組織など
多様なつながりづくりを
サポートします -
04
かえる
(変革支援)社会の新たなしくみづくりを
サポートします
バリュー
大事にしている価値観よき「伴走者」であり、
よき「翻訳者」であること
代表理事ご挨拶
Representative message

町田市の人口は、2019年1月1日、前年同月比で57人減少となり市制施行後初の人口減少となりました。今後もゆるやかに人口が減少していくことが予測されています。人口減少、高齢化、単身世帯の増加などに伴い地域の状況は大きく変化していきます。一方で、人生100年時代、働き方改革といった流れの中で、一人ひとりが人生のステージに応じて生き方や暮らし方を楽しむことが見つめ直されています。
町田市においても2018年から2020年の3年間、市民活動・地域活動を盛り上げて町田の魅力や活力を高める取組として「まちだ〇ごと大作戦18-20」が実施されており、多くの人や組織が新たなチャレンジをしています。また、町田市内では、多様な団体が行政の関与が難しい課題に対してもきめ細やかに対応しており、地域社会の中で大きな役割を担っています。しかし、活動資金、人材、情報の不足など、団体の運営が難しい状況も見られます。町田市地域活動サポートオフィスは、組織と人、組織と組織をつなぐコーディネート、人材育成や組織運営に関する講座・相談、情報発信などを行い、人づくり、組織づくり、地域づくりを行う中間支援組織としての役割を担います。
スタッフ紹介
Staff introduction
- 喜田 亮子
香港生まれ、大和市在住。中1娘、小4息子の母。桜美林高校、桜美林大学出身。卒業後公益財団法人トヨタ財団に就職。国内外の研究や事業への助成の企画開発、運営を担当。2014年からは日本各地の地域活動の助成を担当し、全国を訪問。各地でおいしいお酒とごはんと風景を楽しむ。全国の素敵な人たちとの出会いが財産。これまでの経験を活かして青春時代を過ごした町田に貢献したい、現場に近い仕事がしたいと思い町田市地域活動サポートオフィスに参画。

- 山根 香
町田生まれ町田育ち。小中高を町田で過ごしたのち法政大学社会学部にてNPO・ソーシャルビジネス・地域コミュニティについて学ぶ。新卒入社したリクルートにて町田・相模原地域で1000社近くに求人広告営業をする傍ら、市民協働ボランティアや商工会創業塾、街づくりワークショップ等町田の街に関わり続ける。愛着のある地元町田のために仕事がしたい!という長年の夢がついに実現。1歳の息子の笑顔と成長が毎日の元気の源。

- 大谷 光雄
町田生まれ町田育ち町田市在住。1977年町田市役所に入職、2019年3月退職するまでさまざまな業務に携わり、最後の10年を新たな地域社会づくりの核としての地区協議会の設立に従事。その傍らで町田がいつも演劇の上演されるまちであって欲しい、との願いから会員制のNPO法人町田演劇鑑賞会を設立、会長として35年目を迎える。また、住んでいる地域を楽しくしたいと平成18年より地元町内会副会長を歴任。さらに地域づくりの一環としてNPO法人顧問建築家機構理事を務める。団体同士の連携を極めたいとこの組織に入る。1953年生まれ、65歳。義父、妻、娘二人の5人家族。

- 杉山 久美子
大学卒業後、ベネッセコーポレーションにて中高生向けの進路情報誌の編集に携わる。その後、オーガニック商材を扱うブランドやWEBを軸としたブランディングデザインを手掛ける企業にて広報・PRに従事。孤独になりがちだった育児が、地域の子育てサロンや自治体の催しに参加したことで、充実した時間になったことを契機に、かねてより関心を寄せていた<地域福祉>に本気で取り組もうと決意。2019年より専門学校に入学し、翌年社会福祉士の国家資格を取得。愛すべき地元・町田のまちづくりの旗振り役を目指し入職。

- 杉山 亜紀
ロス生まれ目黒区育ち。大学卒業後日本IBMにて都銀常駐SE等を経験。結婚出産で退職後に町田市鶴川に転入、1女1男の小学校入学を機に市内生保勤務、独学で行政書士試験に挑戦し2012年登録。商工会議所創業塾の仲間に語った「行政カフェ」の夢を少しずつ形にしながら、まちカフェ!等のイベントやまちづくり会議に参画。世田谷区に転居後3年間都庁での医療法人指導専門員を経て、多くの応援をもらった町田に恩返ししたくサポートオフィスの一員に。

- 長浜 洋二
- 事業統括ディレクター
モジョコンサルティング代表。“人が変わる、組織が変わる、社会が変わる”をテーマに、行政やNPO、ソーシャルビジネス、福祉団体、企業CSR、財団等のコンサルティングとエコシステムづくりに携わる。過去には、NTT、マツダ、富士通で約15年にわたりマーケティング業務に従事。著書に『NPOのためのマーケティング講座』。ピッツバーグ大学院公共経営学修士/法政大学・神奈川大学講師/システムコーチ/山口県出身
団体概要
OUTLINE団体名 | 一般財団法人 町田市地域活動サポートオフィス Machida City Community Activity Support Office | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
設立 | 2019年4月8日 | ||||||||||||||||
設立趣旨 | 設立趣意書 | ||||||||||||||||
目的 | 町田市地域活動サポートオフィスは、町田市を拠点にまちの困りごとに取り組む組織や人のサポートや多様な主体の協働のコーディネートを通 じ、地域における課題解決の取組みの充実、拡大をめざします。 | ||||||||||||||||
事業内容 |
|
||||||||||||||||
役員 |
|
||||||||||||||||
事務局 |
|
||||||||||||||||
情報公開と公告 | |||||||||||||||||
所在地 | 〒194-0013 東京都町田市原町田4丁目9−8 町田市民フォーラム4階 | ||||||||||||||||
メールアドレス | info@machida-support.or.jp | ||||||||||||||||
電話 | 042-785-4871 | ||||||||||||||||
営業時間 | 月曜日から金曜日 午前9時から午後6時(毎月第三水曜日は午後5時まで) |
サービス内容
SERVICE町田市地域活動サポートオフィスは、
つくる(立ち上げ支援)、ささえる(経営支援)、つなげる(協働支援)、かえる(変革支援)を
ミッションとし、
町田市を拠点にまちの困りごとに取り組む担い手をサポートする組織です。

コーディネート
まちの困りごとに取り組む人や組織の連携・協働をコーディネートします。「NPOを支援したい」「地縁組織と連携したい」「行政と協働したい」など他の人や組織との連携・協働や対話の場づくりについてのご相談をお受けします。

情報収集・発信
まちの困りごとに取り組む人や組織、事業やイベントの情報を収集し、広報誌、ウェブサイト、FacebookなどのSNSで発信します。

基盤強化・人材育成
・講座・ワークショップ
まちの困りごとに取り組む組織の基盤強化、人材育成を目的に講座やワークショップを開催します。また、各種講師や進行役(ファシリテーション)のご依頼もお受けします。・相談(要予約)
まちの困りごとに取り組む・取り組みたい個人や組織からのご相談をお受けします。必要に応じて、他組織や専門家へおつなぎします。また、単発の相談だけでなく、共に考え、共に動く伴走型の支援もいたします。

調査研究
町田市の地域課題や課題解決に向けた取り組みについての調査、町田市で活動する様々な人や組織についての調査を行います。
活動レポート
REPORT- レポート【実施報告】町田市唯一の医療系大学である昭和薬科大学:ユニークな講義「赤ちゃん親子がやってきた授業」(担当吉永真理教授)の開催をサポートをしました2020.12.25
- レポート「まち“だ”づくりカレッジ2020年2期」第3回開催レポート<12月24日@オンライン>2020.12.25
- レポート【実施報告】団体の事業計画をつくる伴走型連続講座「まち“だ”づくりカレッジ」2期第2回<11月26日>2020.11.27
イベント
EVENT- イベント子育てママ・パパ必見!【昭和薬科大学 おくすり相談カフェ!|開催のお知らせ】2021.1.4
- イベント「まちだこどもアクション」に参加しませんか?2020.12.8
- イベント市民活動・ボランティアのための「人が集まる企画とチラシづくりのポイント」2020.9.18