「ふだんの活動にプラスON交通安全・防犯協働事業」実施報告会を開催しました
「ふだんの活動に“プラスON” 交通安全・防犯協働事業」(以下プラスON事業)は、町田市市民生活安全課より委託を受け、サポートオフィスが実施の支援を行った事業です。
交通安全・防犯に対する意識をより多くの市民に高めてもらうことを目的として、市内のNPO団体や市民活動団体が企画を実施しました。2022年度より始まり、3年目となる2024度は16の団体によって17の企画が実施されました。
本事業の最終報告会を2025年1月26日(日)10時00分~11時30分町田市役所2階市民協働おうえんルームにて開催しました。当日は全16団体のうち15団体、21名の方が参加しました。
当日は市民生活安全課の五十部係長よりご挨拶の後、5つのグループに分かれてアイスブレイクを実施。その後、サポートオフィスより3年間のプラスON事業の実績について報告しました。
■過去3年間のプラスON事業の実績報告
3年間累計で全50事業61回の企画を実施し、 のべ3,324名*の方へ啓発を行いました。(*各団体の実施報告書の参加人数の累計)
単年度の実施件数は、以下となっています。
・2024年度:17事業20回 参加983名
・2023年度:16事業22回 参加637名
・2022年度:17事業19回 参加1,704名
(交通安全34事業、防犯25事業*うち両方9事業)
また、各企画の参加者向けのアンケート(123件)では、「交通安全/防犯についての企画の満足度を教えてください」の問いに対して、97.5%の方が「非常に満足・満足」と回答しました。具体的な感想としては以下のような声が聞かれました。
●楽しみながら交通安全などの有益な事を学べるこういう機会はありがたいです。
●市民の不安を取り除ける内容だと思いますので、またぜひ行っていただきたいと思います。
●子どもと共に交通ルールを勉強しようと思いました。
●家族、ご近所にも伝えようと思いました。
●リフレクターをつけます!等
このような感想からも、プラスON事業の啓発効果はイベント当日にとどまらず、その後に繋がるきっかけとなっていることが伺えました。
■各団体からの実施報告
1団体3分で実施内容を発表しました。途中の質問タイムでは、具体的な質問も挙がりました。
全団体の実施報告書は下記よりご覧いただけます。
「2024度ふだんの活動にプラスON交通安全・防犯協働事業」全体報告書
■グループ交流
5グループに分かれて「①啓発効果のあった点」「②自団体にとって良かった点」「③今後も取り組めそうなこと」について意見交換を行いました。以下に感想の一部を掲載します。
①啓発効果のあった点
・自前でミニ講座を実施できた。
・缶バッジや靴シール、反射材など早速着用してくれる方が多く、直接的に啓発した効果を感じられた。
・グループワークを通して、自分事として考えていただくことができた。
・他の方に伝えるという設定がよかった。
・子どもと大人が一緒に話を聞くことで、共通認識を持つことが出来た。
②自団体にとって良かった点
・(費用サポートがあったことで)講師を呼ぶことが出来た。
・企画をきっかけに子ども会の会員が3名増えた。
・地域全体の防犯意識に一石を投じられた。
・交通安全をきっかけに普段ではリーチできない人(近隣の企業や施設など)にリーチできた。
③今後も取り組めそうなこと
・交通安全や防犯についての話題に出す。
・自団体のイベント内で紹介する。
・引きつづきチラシやSNSを使って広めていきたい。
・地域との繋がりを密にして、他団体と交流・協働したい。
■情報提供
プラスON事業は今年で終了となりますが、今後の啓発活動をサポートする情報をまとめたホームページについて、サポートオフィスよりご案内しました。これは、過去3年間のプラスON事業で団体が作成したオリジナル啓発チラシのデータがダウンロードできるほか、無料で使用できる紙芝居や動画教材の情報等を紹介しています。ぜひご活用ください。
【資料】ふだんの活動に「プラスON」交通安全・防犯協働事業
市民生活安全課からは、市と一緒に防犯や交通安全について考える機会の紹介がありました。下記はいずれも町田市市民生活安全課(042-724-4003)で実施相談が可能です。
【合同パトロール】地域のパトロールに市職員が同行。一緒にパトロールしながら、地域防犯がより活発になるよう、パトロールする際の毛色よあ活動方法についての助言などを行う。
【防犯講話】警察官と市職員が地域に伺い、防犯対策の指導・助言や地域の犯罪状況の提供など防犯講話を実施。
【交通安全ミーティング】交通安全に関する疑問等を気軽に聞くことが出来る対話形式の場の実施。
その他、啓発グッズや資料の提供も可能な場合もありますので、お問い合わせください。
実施報告会終了後も、企画について団体同士で質問し合ったり、意見交換をしたりと交流が行われていました。今後も団体の活動を通して啓発の輪が拡がっていくと嬉しいです。サポートオフィスで引きつづき企画実施の相談が可能です。いつでもお気軽にご連絡ください。
また、本事例のように地域活動団体の力を掛け合わせた事業の設計、コーディネートについても相談を承ります。事業者の皆さまもお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ先:一般財団法人 町田市地域活動サポートオフィス
042-785-4871 (平日9時~18時)/info@machida-support.or.jp