ページトップ

イベントevent

イベント 2024年05月29日

【新企画スタート】まちカフェ!インクルーシブ研究会(6/13・7/4)

地域活動団体がいつでも交流し学び合える場」として、市役所2階の市民協働おうえんルームにて<まちカフェ!オープンデー>で新企画<まちカフェ!インクルーシブ研究会(通称:まち研)>をスタートします。

インクルーシブとは、日本語にすると「包み込むような/包摂的な」という意味。性別、年齢、障がいの有無、人種、エスニシティなどなど…人はそれぞれに違いがあります。この違いを尊重し合い、誰もが安心して参加できる場を開催するために、知っておきたいポイントを毎回テーマを決めて学び合う場です。

講座ではなく研究会ですので、参加する皆様とともに深めていく場にしたいと思います。

vol1(6/13開催)は、「車椅子等、障がいがある方とのコミュニケーションの取り方、vol2(7/4開催)は、「視覚障害の方の日常を体験しよう!」です。


vol1 車椅子等、障がいがある方とのコミュニケーションの取り方(講師:内堀章子さん)

開催日時:6月13日(木)14:00~15:00
■ 参加費用:無料

■ 場所:町田市役所2階 市民協働おうえんルーム
■ ご予約:下記Googleフォームからお願いします

https://forms.gle/s9tin93PzVCr3okL6

ご自身も車椅子ユーザーである内堀さんをお招きし、イベント主催者が事前に知っておきたいポイントを体験談を交えながらお話いただきます。

内堀さんは手話べり場S(「手話を公用語に」をテーマに、気軽に手話が使える場として手話カフェを定期開催中)を主宰し、今は手話講座の上級者コースで学ぶほど、手話のスキルをお持ちです。当日はイベント開催時に重宝する簡単な手話もご紹介いただく予定です。

まちカフェ!参加団体ではない方でもご参加いただけますので、一緒に楽しみながら学びましょう!

<講師>
内堀章子さん
プロフィール:2023年度まちカフェ!実行委員長、手話べり場S主宰。6年前に障がい者の認定を受け車いすを使うように。現在では、自身の体験を元に障がいがあることを特別視しないためにと手話活動やマルシェの出店等、精力的に活動を進めている。


vol2 視覚障害の方の日常を体験しよう!(講師:ブラインドITサポート町田)

開催日時:7月4日(木)15:00~16:00
■ 参加費用:無料

■ 場所:町田市役所2階 市民協働おうえんルーム
■ ご予約:下記Googleフォームからお願いします

https://forms.gle/AtQavbuq6YRVqtYS7

ブラインドITサポート町田をお招きし、 視覚障害の方の日常を体験しながら、 声がけやサポートの方法について学びます。 体験の内容は、白杖、商品選び、移動のサポートなど多様な内容です。楽しく体験しながら一緒に学び深めましょう。

<講師>
ブライドITサポート町田
視覚障害者が、 視覚障害者にスマホの使い方を教える講座を開催している団体です。 教わった方が次は教える側になり活動をつないでいます。
団体ホームページ  https://super-usuki-9372.pecori.jp/


当日は、まちカフェ!オープンデー開催中です。サポートオフィスのスタッフが終日おりますので、まちカフェ!以外の地域活動についてのご相談も承ります。カフェのように気軽にお立ち寄りくださいね!

■開催日:2024年6月13日(木)~原則毎月第1木曜日
■開催時間:10:00~17:00(7月、8月は13:00~20:00
■開催場所:町田市役所2階 市民協働おうえんルーム
■当日のお問合せ先:町田市地域活動サポートオフィス:042‐785‐4871

<こんな時にお気軽にお越しください>

□ まちカフェ!について知りたい
□ まちカフェ!の参加方法やイベントの協働先について相談したい
□ 地域活動のはじめ方や進め方を相談したい
□ 地域活動に関心があり、情報交換したい

~ふらりとお話しにいらしていただくのも大歓迎です!~


 

サポートオフィススタッフ全員でお待ちしております。
ご相談の場や打ち合わせの場としてもぜひお使いください。
電話:042-785-4871 メール:info@machida-support.or.jp

お問い合わせ

CONTACT

ご質問やご相談を承ります。
どうぞ、お気軽にお問い合わせください。

メールマガジン登録

MAIL MAGAZINE

町田市の最新情報・イベント情報をお届けします。

    「まちだ」づくり応援基金

    DONATION

    「まちだ」づくり応援基金では
    ご支援をお願いしています